top of page
album_tittle.png

 今までに支部で行った活動などを新着情報としてTOPに掲載しました。それらの画像やブログの画像など支部の記録をこちらのページにアーカイブとして保存しています。

※無断転載や複製はお断りいたします。

index

令和7年 各務原西高校へ感謝状

5月23日(金曜日)先日の市民スポーツ大会でお披露目した感謝状を、当日インターハイ予選により参加できなかった各務原西高校剣道部にお渡しに行ってきました。

県立各務原西高等学校剣道部のみなさん、杉江校長先生、顧問の松井先生、みなさんでお迎えくださいました。ありがとうございました。

各務原西高校では生徒たちの社会貢献に対して、学校ぐるみで支援してくださり、各務原西高剣道部は当支部の活動や大会にも色々とお手伝いいただき、大変感謝しております。生徒が、自分の好きなこと、得意分野を活かして社会貢献ができるのは、本当に素晴らしいことです。

感謝状を受け取ってくれた剣道部主将をはじめ剣道部の生徒たちは市内の生徒が多く、小中学校時代から市内で剣道を続けてきた生徒たちで、とても嬉しく思いました。

第63回各務原市民スポーツ大会

5月18日(日曜日)那加中学校にて第63回各務原市民スポーツ大会を開催。

小学生・中学生の個人戦、一般の紅白戦を行いました。高校生はインターハイ予選と重なり、実施しませんでした。

最初に披露した日本剣道形は、吉田先生と三上先生が素晴らしい演武を披露してくださいました。

一般の試合は紅白戦として各16人で戦いました。市内で指導いただいている先生方の真剣勝負に会場全員が集中し子どもたちも声援を送る楽しい大会となりました。

令和7年度犬山市各務原市剣道交流稽古会

令和7年5月10日(土)に犬山市エナジーサポート体育館にて犬山市と各務原市の剣道交流稽古会が開催されました。

​年に一度の稽古会ですが、この日も小中学生も含む50人以上の剣道愛好家が集まり、とても楽しい稽古会となりました。

令和7年度各務原北JC剣道錬成大会

令和7年5月5日(祝)に岐阜ファミリーパーク体育館で各務原北ジュニアクラブ剣道錬成会が開催されました。

諸般の都合により約7年ほど中断していた蘇原中学校の合宿及び練成会が令和に各務原北ジュニアクラブ練成会として開催されました。

男子約24チーム、女子約20チーム、総勢186名の参加者で熱い練成会となりました。

また各参加中学校に今年入部された1年生が集まり、岸先生(七段)のご指導の下、足さばきや素振りなどを楽しく丁寧に教えていただきました。

各地区でクラブ化も進み、剣道人口も減少する中、まさに交剣知愛の有意義な練成会となりました。

第3回東海ブロック中学校選抜剣道大会

令和7年4月29日(火・祝)に岐阜メモリアルセンターふれ愛ドームでぎふスポーツフェア2025・第3回東海ブロック中学校選抜剣道大会が開催されました。

<出場チーム>
〇岐阜県については、「第54回岐阜県中学校新人剣道大会」において、ベスト8に入賞した男女16チーム
〇岐阜県以外については、各県新人戦等で上位に入賞したチームで、各県の中体連剣道専門委員長の推薦を受けた男女4チームずつとする。

 

 

 

 

 

 



各務原北ジュニアクラブは男子女子ともにベスト8でした。

入賞されたチームのみなさん、おめでとうございます。

<入賞チーム>
【男子の部】
優勝  西尾市立平坂中学校 (愛知県)
準優勝 浜松市立丸塚中学校 (静岡県)
3位  浜松市立北浜東部中学校 (静岡県)
3位  多治見市立小泉中学校(岐阜県)

 

【女子の部】

優勝  西尾市立平坂中学校(愛知県)

準優勝 垂井町立不破中学校(岐阜県)

3位  双葉クラブ(岐阜県)

3位  浜松市立北部中学校(静岡県)

R7各務原市桜まつり2025 剣道演武ステージ

4月5日(土曜日)桜まつりでのステージで剣道の演武発表を行いました。
桜も満開、とても暖かくてよいお天気になりました。
今年出演した少年剣士は、鵜沼剣友会、各務野錬成館、八木山剣少のみなさん。
みなさん精一杯の声を出して頑張ってくれました。 また、新聞切り体験にもたくさんの子どもたちが参加してくれました。
このステージを見て剣道に興味を持ってくれる子が少しでも増えることを望みます。

R7彪進会稽古会in岐阜

4月5日(土曜日)岐阜メモリアルセンター剣道場にて剣道家の梶谷彪我さんの彪進会稽古会in岐阜が開催されました。サポートに剣道インフルエンサーのあやめT(藤本綾芽さん)も駆けつけて下さり、各務原からもたくさんの小中学生と先生が参加されました。剣道の普及に対して新しい取り組みをされているお二人のイベントです。

文部科学大臣杯第36回記念神埼市長旗全国選抜中学生剣道大会

2025年3月27日(木)~29日(土)、佐賀県神埼市において「文部科学大臣杯 神埼市長旗 第36回全国選抜中学生剣道大会」が開かれました。

九州の中学校を中心に、全国各地から選ばれた強豪中学校が熱戦を繰り広げる大きな大会です。

​男子の部では岐阜県から各務原市の中央中学校と神戸中学校の2校が選抜され出場しました。

第40回幸田杯争奪少年剣道大会

3月2日(日曜日)第40回幸田杯争奪少年剣道大会

・全日本剣道連盟少年剣道教育奨励賞 誠心剣友会

・第1回イラストコンクール 表彰 ※出品イラストはギャラリーからご覧になれます

【体験会】

・中学校部活動入部を迷っているという6年生参加

各務原西高等学校剣道部のみなさん

今回の幸田杯大会は色々な表彰や来年度から活動が始まるジュニアクラブの体験会など盛りだくさんの内容で慌ただしく進行しました。少子化によって試合数は減ったものの中には素晴らしい試合がいくつもありました。大変前回からの成長が見える大会でした。

これで、今年度の支部行事が全て終了しました。

gallery_info.png

2025年犬山市各務原市ご当地じまん祭り

2月16日(日曜日)「犬山市 各務原市 ご当地じまんまつり」昨年にに続き2度目のに出演。
今年は西地区の少年団と、昨年に続いて各務原西高等学校剣道部のみなさんのご協力を得て出場することができた。
今年は、「鬼滅の刃」の法被に加えて、日輪刀も準備した。体験会で素振りや新聞切りを体験したみなさんにはとても喜んでもらえました。
メディアでの露出の少ない剣道を少しでも広め、身近に見てもらって少しでも多くのみなさんに剣道を始めていただけたら嬉しい限りです。
リバ剣の方も、パパさん・ママさんで今から剣道を始めてみようという方も大歓迎です。

​三上先生七段昇段祝賀会

2月23日(日曜日)「三上仁史先生七段昇段祝賀会」を支部にて開催。

三上先生の恩師の水口先生はじめ、沢山の先生方にお祝いしていただきました。

また三上先生が指導されている小中学生も出席して、とても心温まる祝賀会でした。

また今後とも指導者として、支部役員として各務原支部にご尽力くださることでしょう。

よろしくお願いします。

2025年各務原支部初稽古

1月2日(木曜日)各務原支部の初稽古が蘇原第二小学校体育館にて行われました。小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、市内外、沢山の参加者を得て、新春初稽古が盛大に開催できました。今年は岐阜ねんりんピックの年でもあり、全国的にも中心となる岐阜を、各務原から大いに盛り上げていきたいと思います。

gallery_info.pngの複製

各務原支部段級審査会

11月17日(日曜日)段級審査会(各務原支部)が行われました。今回初めての那加中学校を会場にお借りしての開催となりました。段位級位の認定方法が更新されたり、いつもとは少々勝手が違って戸惑うこともありましたが、支部の皆さんのご協力のおかげで、スムーズな運営ができました。また今回新しく段級審査会の看板を作成し設置しました。

この日は高校の行事や航空祭と重なり、受審者数の減少を心配しましたが、認定受審者がそれなりにいてくれたので、例年とは比較になりませんが、まずまずでした。

審査員の先生方、支部の先生方、救護の看護師さん、接待係を担当していただいた稲羽東の保護者のみなさん、終日ありがとうございました。

gallery_info.pngの複製

R6各務原市スポーツ元気まつり 剣道体験教室

10月14日(月曜日)スポーツの日各務原市「スポーツ元気まつり」剣道体験教室を開催しました。参加してくれた小学生のみなさんは1部と2部で計14名。支部として今後もこうした啓発活動、剣道の体験的な活動を継続して、剣道の普及を推進していきたいと思います。参加してくださった小学生のみなさんもお手伝いをしてくれた少年剣士のみなさんや指導者の先生方と触れ合う事ができて、楽しく剣道体験をしてくれました。

7月15日(月曜日・祝日)海の日、岐阜市南部スポーツセンター体育館にて第52回岐阜地区スポーツ大会剣道競技 兼 第31回岐阜地区剣道大会が行われました。

【結果】
男子 ①岐阜 ②各務原 ③羽島市
女子 ①本巣A ②各務原A ③各務原B
と出場した3チームすべてが入賞することができました。

第51回各務原市長杯争奪少年剣道錬成大会

11月3日(日曜日)文化の日、プリニーの総合体育館にて第51回各務原市長杯争奪剣道錬成大会

新入団員披露では今年度各務原支部の各少年団に入団した合計34名が紹介されました。

また、6年生の保護者へは、来年度より新しく発足する支部のジュニアクラブについての説明を行ないました。今回も各務原西高等学校剣道部のみなさんがお手伝いをしてくれました、本当にありがとうございました。

gallery_info.png

▲各団のウォーミングアップのようす

R6支部少年合同稽古会&審判講習会

10月12日(日)各務原支部審判講習会及び小学生合同稽古会を開催しました。

11月3日(日)の各務原市長杯争奪剣道大会に向けて、審判講習会を開催したが、ルールについては試合者も理解する必要があるため、小学生も対象としました。講師は教士八段の櫻井理事長。その後、試合稽古で実践に取り組んだ。準備運動から、模範試合のお手本まで中学生がお手伝いしてくれました。

中学校部活動地域移行説明会と中学校合同稽古会

9月21日(土曜日)中央中学校にて初めての中学校部活動地域移行に関する保護者説明会を開催しました。保護者が説明を受けている時間に武道場では各務原市内の中学校部活動の指導者が集まり中学生の合同稽古会を行いました。

中学生は部活動に所属する生徒ほぼ全員の49名が集まりました。また、保護者の皆様もそれに伴い、沢山の方に集まっていただき、本当に感謝いたします。各校の社会人コーチのみなさんや参加し指導してくださった先生方もありがとうございました。

第51回岐阜県高等学校剣道大会

令和6年8月7日(水)関市アテナ工業アリーナで「第51回岐阜県高等学校剣道大会」が開催されました。男子団体34校、女子団体27校の団体戦で開催。市内で唯一の各務原西高校剣道部が女子団体で3位に入賞しました。おめでとうございます。

結果
男子団体優勝:郡上高等学校
    2位:中京高等学校
    3位:高山西高等学校
    3位:関商工高等学校
女子団体優勝:済美高等学校
    2位:大垣北高等学校
    3位:高山西高等学校
    3位:各務原西高等学校

第19回蘇原剣道大会

6月23日(日曜日)蘇原第一小学校体育館にて第19回蘇原剣道大会部が開催されました。コロナ禍で1度休止したこともありましたが20年目を迎え少年団5団体と中学校2校、また部活には所属せず少年団で頑張っている中学生も参加し、とても盛り上がった蘇原剣道大会となりました。毎回開催している初心者の部では今年初めて一般の参加もあり、勝負を決めるのではなく初心者披露というかたちで、小学生、中学生、一般が切り返しや基本打ちなどを観覧者の前で披露しました。

第62回各務原市民スポーツ大会(剣道の部

5月26日(日曜日)プリニーの総合体育館にて第62回各務原市民スポーツ大会・剣道の部が開催されました。大会前には市民スポーツ大会の総合開会式が開催され、市内のスポーツ功労者等の表彰式も行われました。午前には小中学生の各部門での個人戦、午後には高校生の個人戦と一般の紅白戦を行いました。市民スポーツ大会での紅白戦は初の試みでしたが、各12名の選手が熱戦を繰り広げ、取得本数は同数、勝数が6-5という接戦で紅組の優勝となりました。いつも指導してくれている市内の先生方が真剣に試合をする姿に、観戦している子どもたちや保護者も応援に熱が入る試合で、とても盛り上がった市民スポーツ大会となりました。

※カメラの不具合により動画の一部が途切れています。

​※動画は複製したり無断で配布などすることを禁止します。

※動画は複製したり無断で配布などすることを禁止します。

2024犬山市・各務原市交流稽古会

 令和6年

5月11日(土曜日)25℃を超える晴天の中、犬山市武道館にて犬山市・各務原市交流稽古会を行いました。各務原市からは中学生を含め20名以上犬山・愛知からは30名以上の参加によりとても熱のこもった有意義な稽古をすることができました。

R6_inuyamakouryu01.jpg

令和6年度審判講習会及び会場係講習会

 令和6年5月18日(土曜日)蘇原第一小学校体育館において各務原支部の審判講習会並びに係員講習会を行った。26日の市民スポーツ大会に向けて、新しい保護者の方々や先の伝達講習会にて伝達された変更点や確認事項などを参加された先生方と学んだ。審判講習会での質問等について、櫻井智明教士が補足しながら、有意義な講習会となった。

審判講習会講師:岸智博、係員講習会講師:澤田康行

第39回幸田杯争奪少年剣道大会

 令和6年3月3日(日曜日)第39回幸田杯争奪少年剣道大会がプリニーの総合体育館で行われました。午前中は個人戦、午後からは小学生(3人制)中学生(5人制)の団体戦で各団とも剣道人口が減少する中、それでも試合に臨む選手たちは一生懸命に稽古を重ね、熱戦を繰り広げてくれました。

<団体戦結果>

小学校高学年①誠心A ②誠心B③蘇ニ、緑苑

小学校低学年①誠心A②鵜一③誠心B、緑苑

中学校男子 ①緑陽②蘇原③中央

中学校女子 ①蘇原②中央③那加

各務原支部  少年合同稽古会

 令和6年2月10日(日)各務原支部少年合同稽古会が蘇原第一小学校体育館にて行われました。市内の全少年団、道場から約50名以上が参加する稽古会となりました。

 今回の

 稽古会では初の試みとして、未だ剣道具を着けていない初心者も参加し、初心者の稽古も行いました。他団の初心者の子と一緒になって稽古する機会を設け交流することで、剣道の継続にことを望みます。

 また高学年、低学年に分かれ試合稽古を行いました。各コートの審判を務める先生方から、ひと試合ごとにアドバイスをいただき、普段とは違う他団の先生から指導をいただく貴重な経験となりました。

2024犬山市・各務原市ご当地じまんまつり

 令和6年

2月18日(日曜日)河川環境楽園オアシスパークにて「犬山市・各務原市2024ご当地じまんまつり」に各務原支部の少年剣道普及チームが中心となって演武の発表を行いました。今回は市内の少年剣士に加えて各務原西高校の剣道部の皆さんにも手伝っていただきました。また、飛び入りで、武将隊の皆さんの協力もあり、本当に真剣で楽しい発表会になりました。ご協力いただいたみなさん、参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

剣道人口が一人でも増えてくれることを願います。

岸先生七段昇段祝賀会

2月23日(金曜日)天皇誕生日の祝日。11月の全国審査会(愛知会場)で七段に昇段された岸智博先生の祝賀会を開催しました。これからの各務原支部を担う先生の昇段をみんなでお祝いしました。岸先生は現在ご自身が卒団された稲羽東剣道少年団で指導されています。

たくさんの記念品を贈呈され、また中学生や保護者の方から​の記念の言葉や記念の音楽演奏など周りの方々から慕われている姿がよくわかる心あたたまる祝賀会でした。

令和6年各務原支部初稽古

 1月2日(火)各務原支部新年初稽古が稲羽東小学校体育館にて行われました。

小学生、中学生、高校生、一般と市外の方も含めて100名以上が参加する盛大な稽古となりました。参加してくださった方、準備をしてくださった稲羽東剣少の保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 この稽古会には、卒業後の中学生や市外県外で頑張っている高校生・大学生までが元気な姿を見せてくれました。今後もこの稽古会にずっと参加してくれることを願っています。

今年は新年から北陸を中心に大災害が起こってしまいました。お悔みならびにお見舞い申し上げますとともに、このような初稽古のできる、私たちの当たり前の日常生活に本当に感謝したいと思います。

出張剣道体験教室(蘇原西保育園

12月7日(木曜日)蘇原西保育園にて出張剣道体験教室を行いました。

年長児約19名で約1時間(途中休憩あり)の剣道体験をしてもらいました。大きな声で挨拶をすることや、正座の仕方や礼の仕方を学び、剣道とはどういうものかというお話を聞き、紙で作った竹刀(紙刀)を実際に振って素振り体験や新聞切り体験もしました。最後に防具を着けた先生に面を打つ体験もしました。みなさん元気も良く、楽しく体験をしてくれました。剣道は稽古を通して心と体を育てる武道です。少しでも剣道に興味を持ってくれるお子さんが増えれば、うれしいですね。

各務原支部公式インスタグラムにもリール動画を掲載しています。

剣道連盟各務原支部​で検索

各務原市スポーツ元気まつり(剣道体験教室)

10月9日(月・祝)桜丘中学校武道場にて各務原市スポーツ元気まつり剣道体験教室が開催され、市内の希望者13名が2部に分かれ剣道教室を体験しました。

着座、座礼、立礼から始まり、竹刀の構え方や素振りなどを体験し、実際に竹刀を振って新聞を切る体験や、防具を身につけた先生を打つ体験もできました。今回お手伝いしてくれた少年剣士が実際に立ち合いをするところも見学し、参加してくれた子たちもみんな「楽しかった」「またやってみたい」と感想をいただきました。