
鵜沼剣友会
主道場/鵜沼第三小学校体育館
稽古日/月・金
時間/19:00~21:00
会費等/ 2,000円/月
入会金2,000円







鵜沼剣友会では、村瀬昌弘先生ご指導の下、「心技」(心のあり方と技をみがく)を大切にし、練習に励んでいます。
現在、団員数は少ないですが、全員が試合に参加出来るようになり、皆で勝つことの喜び・負けることの悔しさを学び、また4年生以上は級を取ることにより、自信を持つも出来ました。
中高生も時々参加して、皆仲良くしています。
防具貸し出し出来ます。見学いつでもお待ちしております。
〈鵜沼剣友会5つの約束〉
1.礼儀正しくしよう。
2.きちんと挨拶しよう。
3.はっきり意見を言おう。
4.一生懸命勉強しよう。
5.友達を大切にしよう。
八木山剣道少年団
主道場/八木山小学校体育館
稽古日/火・土
時間/19:00~20:30
会費等/ 1,000円/月
保険加入800円/年1回
その他/低学年用の防具・道着の
貸出しあります






「礼に始まり礼に終わる」「勝っても負けても相手を重んじる心」に代表されるように技術面だけでなく精神面も養い、団員の笑顔を増やす活動をしています。
また、途中で辞めてしまうことの無いよう保護者との連携をとるよう心がけています。
一、お父さん、お母さんを大切にします。
一、先生の話は、両目、両耳で聞きます。
一、剣道に励み、心を養い、身体を鍛えます。
(上記“少年剣士誓いのことば”は設立当時より、稽古を始める前に一斉に唱和しています。歴史があるので現在も継続しております。)
基本練習を中心とした基礎作り。学年や段階にあった練習。そして団員が飽きの来ない工夫した稽古内容に心掛け、剣道の楽しさや厳しさ、そして仲間がいることの大切さを伝えています。
小学校卒業までに剣道1級の取得を目指しています。
私たち中央剣道少年団は、現在小学生1年生から6年生まで学年の隔てなく、みんな仲良く元気に活動しています。
日々の稽古では、特に声を出すことを意識し、準備運動にはしっかりと時間をとり、素振りから足さばきなど基本的な練習から試合稽古に至るまで、目的に応じた稽古をしています。道着の着装や道着の扱い方、竹刀の手入れなどの知識も身に付けられるよう指導もしていきます。
子どもたちには、剣道を通じて礼儀作法と忍耐強さを身に付けてもらい、心も体も強くなっていってほしいと願っています。
時には季節のお楽しみ会や食事会などを計画し、団としての「和」を育てることも大切にしています。そのおかげか、稽古後でも元気いっぱいの体力を持ち、清掃や片付けも自ら手伝ってくれたり、お互いを思いやれる優しい心を持っている子ばかりです。
これからも「強く楽しく元気よく!」をモットーにこれからも頑張っていきたいと思っています。
体験会を年に数回行っておりますが、見学・体験はいつでも大歓迎です。
気軽に遊びに来てくれたらうれしいです。
各務野錬成館
主道場/鵜沼第一小学校体育館
稽古日/水・土
時間/水18:30~20:00
土16:30~18:00
会費等/2,000円/月
週1回の場合は1,000円/月
その他/いつでも見学出来ます。
いつでもお気軽に体育館まで
お越し下さい







錬成館は、仲良く、元気に稽古に励んでいます。稽古日は週2回、週1回を選べますので、自分のペースで稽古が出来ます。
初心者には丁寧に分かり易く教えますので、安心して下さい。又、卒団した中学生も沢山稽古に来ています。
水曜日は稽古後大人の部が始まるので、色々な年代の方と稽古も出来ます。
級や段を取るための指導もします。
玄武館は、各務原市の中でも伝統のある道場です。指導者は、玄武館として3名在籍していますが、卒団されたOB、OGも子供たちの指導に来てくれ、とても充実した指導環境が整っています。
胴着の着方から指導をしていただけるので、初心者の方でも安心して剣道を学ぶことができます。始めるのに、遅すぎるなんてありません。小学高学年、中学生からでも大丈夫です。
伝統のある玄武館で剣道を通して子供たちの笑顔や成長をみまもっていきませんか。
【指導方針】
1.豊かな人間作り
「剣道を通じて多くの人と知り合い、その人の素晴らしさを感じ、取り入れ、自分の人生を豊かにすること。」道場での出会いを大切にする。
1、基本を大切にし、将来伸びる剣道をする。
生涯剣道、子弟同行(やって見せる)、試合よりも稽古が大事
1、指導者、道場生、保護者が一体となる。
厳しい練習後、くじけそうになった時のフォロー、剣道を知り、常に感謝の気持ちをもつ
稲羽東剣道少年団
主道場/稲羽東小学校体育館
稽古日/月・土
時間/(月)19:00~20:00
(土)18:30~20:00
会費等/ 小学生2,000円/月
幼児 500円/月







稲羽東剣道少年団は、稲羽地区・川島地区の合同剣道少年団です。年中児から大人まで幅広い年齢の方が稽古に励んでいます。
稽古では、基本を大切に、試合でまずは一本、そして一勝を目指し、練習に励んでいます。経験豊富な指導者がひとりひとりに丁寧に指導していますので、初心者でも安心して基礎から剣道を学べる環境です。剣道の心構えや礼儀、技を教えながら、生涯にわたる人間形成の道を見いだす場としても最適でしょう。
稲羽東剣道少年団では、剣道を通じて人として大切にしていきたい心を育むことに重きをおいて、日々の稽古を行っています。
・相手を思いやる気持ちや感謝する姿勢
・失敗してもくじけない強い心
・目標にむかって努力を惜しまない心
・切り替えのできる生活態度を身に着けること
2023年より準備体操にラダートレーニングを取り入れています。俊敏性や反射神経を養うためですが、なにより「楽しく剣道に親しむ」という指導者の思いが込められています。
また剣道を通じて、物を大事に使う心も養われます。年度末には竹刀点検を行い、修繕の仕方を親子で学びます。物にあふれた時代にこうした取り組みも大切にしております。
剣道の稽古だけでなく、夏のお楽しみ会・自衛隊基地内での合同稽古や見学・クリスマス会などの楽しいイベントも多数あります。
随時、剣道仲間を募集中です!!興味のある方は、お気軽に見学にお越しください。
私たち蘇原第一剣道少年団は創立50年を迎える剣道少年団です。「忍耐」を道場訓に掲げ、基本に忠実に厳しくもお互いを思いやる心を重視し、楽しく日々の稽古に励んでいます。現在、幼稚園児から小学6年生まで約20名で、剣道を通じて仲良く楽しみながらそれぞれの目標に向かって頑張っており、今年度は道場連盟の日本武道館で開催された全国大会(団体戦)に岐阜県代表として出場するとともに、先日の市の大会でも団体戦で準優勝することができました。また、お楽しみ会やクリスマス会を開催するなど剣道の稽古以外の時間も仲良く楽しく活動しています。ぜひ私たちと一緒に新しい仲間や目標を見つけてみませんか?仲間たちが待っています!
こんにちは、蘇二剣少です! 私たちは、『基本』を何より大事にする団です。
一緒に頑張る仲間を大切にし、勝負の相手をしてくれる相手に感謝と敬意を払うようにします。試合では、勝敗よりも「どんな試合をしたか」を重視します。また、段級審査では、卒団までに小学生の取れる最高級・1級全員取得を目指します。
保護者さんと共に歩める大切な小学生期、先生方と保護者さんの両輪で、これからの人生で困難にも忍耐強く立ち向かう力を育てます!
1年生の子から6年生の子まで、みんなで仲良く稽古をしています。穏やかな子が多いですが、団体戦では仲間のために、保護者さんもびっくりの力を発揮するメンバーです。
お楽しみ会が年に一回あります。県内のアスレチック付き大型公園や県外のテーマパーク、BBQに行きました。
見学・体験はいつでも歓迎です! 代表にご連絡頂ければ、次回稽古日をお伝えします。直接道場に来ていただいてもOKです。ぜひご連絡ください。
役員は先生方と協力して行いますので、共働きの方や剣道未経験者でも心配無用です。
保護者さんによるお茶出し等の負担もありません。
私たち誠心剣友会は、「強く!楽しく!厳しく!」をモットーに全国で勝つことを目標にできる各務原市内の剣道場です。現在、年長から中学3年生の27名が、雲外蒼天(どんな試練でも努力して乗り越えれば、快い青空が望める)の理念のもと、それぞれの目標に向かい、日々稽古に励んでいます。
通常の稽古の他、お楽しみ会なども行なっています。また、希望者には春と冬の合宿があります。春合宿はお互いの絆を一段と強める機会になり、冬合宿では、卒団する先輩との残り僅かな時間を共にできる貴重な経験になります。集団生活を通じて、子ども達の成長を感じることができます。
剣道に興味がある子、剣道で強くなりたい子、誠心剣友会でお待ちしています!
見学、体験、いつでも大歓迎です!
習い事として週に1回、全国大会出場を目指して週4回(希望者には強化稽古日あり)など、子ども達の自主性を尊重しています。